2024年12月1日日曜日

営業終了のお知らせ

 11月30日をもって
今年の筏の営業を終了させていただきました。
度重なるご利用いただきありがとうございました。皆さん楽しめたでしょうか
狙った魚の釣果はいかがでしたでしょうか?何分相手は自然、人間の思うようには
魚は動いてはくれませんがそこが自然、魚との勝負の面白いところだけど思い返せば
昭和の終わるころ箱名の入り江に能登半島に初の釣り筏というものを浮かべて
営業を開始、珍しさも手伝って新聞テレビで騒がれて、予約と問い合わせの電話が
一日中なりっぱなしで、能登島水族館の共同店舗で営業中の喫茶店を即やめて、
筏釣り専門の船頭になって早、やがて40年になろうとしてしています。
後発の猿まね筏にも負けることなく、今まで続けてきた船頭の自分を褒めてやろうと思って
います。
営業開始の頃は自分の思っていたとうり狙いの黒鯛の釣果がすごくてこのままでは
2-3年で魚が消滅するのではないかと危惧されたけどクロダイという魚は
雑食で何でも食って繁殖力の強い魚だと知らされました。
箱名の桟橋にも今年生まれの稚魚が元気に泳いでいるのが見えます。
多分クロダイよりも先に船頭がいなくなると思うけどもう少しだけ
筏釣りフアンの皆のお相手を出来たらいいなあと思っているので
また来年もよろしくお願いします。


2024年11月15日金曜日

お知らせ
11月16日の日曜日筏の渡船は中止します。
強い冬型で北西の強風になりとても筏の渡船はむりです
今年の営業は残念ながらもう無理かもね。


2024年11月10日日曜日

又また久しぶりです

 一日中晴天の凪。
沖の7号で40cm他、中、大アジも好調です。水温20度とまだ高く
今月いっぱいは行けると思います。
それぞれの釣り方にもよるけど大中アジの魚影も濃くて楽しめます。能登ではじめて筏釣りと
いう商売をはじめてやがて40年になろうとしています。
営業開始当初はまさかこんなに長く続くとは夢にも思っていませんでした。
これもみな自分で考えたフィッシング箱名という筏釣りの海を好んで足しげく通ってくれた
フアンの皆さんのおかげと心から感謝しております。
あとどれくらい続けられるかは分からないけど自分の健康と船の操船技術に自信持てる
うちは続けたいと思うのでもうしばらくお付き合いさせてもらいますのでよろしく。





2024年11月2日土曜日

お知らせ
強風波浪注意報で明日の筏の渡船を中止いたします。
自然相手の商売で仕方がありません。
待てば海路の日和ありです。

最近の筏の釣果は絶好調です。
又のお越しをお待ちしております。




2024年10月24日木曜日

何時もの久しぶりの送信です

地球温暖化による高温状態もどうにか解消したか平地でも少しずつ秋の気配が
漂い始めました。しかしついでに船頭の人生にも秋の気配が漂い始めてか、
恵みの秋よりも舞い落ちる一枚の紅葉に自分の人生の はかなさを重ね合わせてみたりして
時々柄にもなく感傷に浸っています。
筏釣りの船頭稼業も早40年、一夜の夢のように過ぎ去って行きその時の流れの速さに
唖然としています。
余談はこれくらいにして、魚の釣果が肝心なので
写真は今日の7号筏一人で14時半までの釣果です。
最近の状況はどちらかと言えば各筏絶好調と言っても過言ではなくて嘘でもありません
来てみまっせ釣ってみまっせてな感じです。
注、筏に乗れば誰にでも釣れるわけではありませんが
後は天候次第風次第。


2024年9月22日日曜日

能登半島

災害半島になりました。能登半島、地震の次は洪水です。先の地震の傷も癒えぬ間に
今度は大雨洪水で、外出から帰宅したら川沿いの自宅がなくなっていたという、悲惨な
ニュースも聞きました。まさにこの半島は災害半島に名称を変えなきゃならない
ような状態です。
しかしそれでも雨にも負けず地震にも台風にも負けずにフイッシング箱名の
筏の親父は何事もなかったように普通にやっています。安心してください。
今年も残すところ2か月余り。
今年はいまだかってない天候不順で釣りにならない日も多く魚はいっぱい残ってます
狙いは水族館前、沖の1号、7号筏。天気予報をよく考慮して
日頃鍛えた腕のみせどころです。


2024年9月18日水曜日

いつもの久しぶりです

 皆さんお変わりありませんか、連日続いた酷暑もどうやらやっと峠を越えたようで
やっと朝晩少しは涼しさを感じられるようになってきました。窓の外から秋虫の鳴き声も聞こえてきます。
筏の秋にはもう少し間がありますが、うまくやれば今日の1号筏のような釣果もあります。
30cmから45cmまでその他です。
地球温暖化による猛暑もそろそろ峠を越したようで、この暑さでお客さんが減った分だけ
魚が増えて各筏好調に推移しています。大型はアケミ貝の丸貝で狙ってみましょう。
少しは猛暑も和らいだとはいえ暑さ対策は万全に。





2024年9月4日水曜日

水族館前

 能登島水族館は8月20日から営業再開しているけど
フイッシング箱名の筏は春からずうーと稼働していて今一番好調な筏です。
今日も好調で写真はその釣果、真鯛と黒鯛どちらも40cmオーバーでエサはオキアミ
他チンタ、クラスは未来のために全部リリースでした。
アジはサイズは一時から比べると型も小さくなったけどまだいます。
ただなかなか人気が高くてなかなか予約が取れないのが難ですが。
9月に入ってある程度猛暑も和らいでこれからは沖筏の人工漁礁の上も有望だと思うけど
多分これからの季節日に日に成長するアオリイカ狙いも良いかもね。



2024年9月3日火曜日

筏の近況

 月日の経つのが早すぎて
ボーとしているうちにもう九月になりました。皆さんお変わりありませんか
新しいニュースもなくお客さんもなくて、話題もない、今やることは何だろうと
考えてみると、そろそろ筏をかたずけるか、なんて思ったりもして。
でも筏を楽しみにしてくれているお客さんもまだいなくなったわけでもないし
沖の筏の海面使用料を支払っているわけでもないので、もう少しこのままで浮かべておこうか
今まで長年楽しませてくれた筏じゃないか、もう少し浮いててもらおうかなんて思っています
そうそう最近筏でもアオリイカが釣れています。まだサイズは胴長10cm台だけど、すぐに成長して15_20cmになって型も味もたのしめます。
昨日屋根付き筏で15匹釣った人もいました。
今後に期待です。




2024年8月31日土曜日

筏の料金の改定について

本当のところ現在の料金は何人かのお客さんの勧めで自分の本意ではなかったものの
1000円もの値上げになってしまいました。
でもやっぱりお客さんにすれば1000円のプラスは痛いと思います。
現にそのお客さんはその後来てはいないとおもいます。
自分の情けないところはすぐ他人の流言飛語を信じること、これでいつも失敗ばかりです。
石川県能登で始めて筏釣りを起業した時は2000円だったと思う。
その後さすがにこれでは安すぎると、なぜかというと魚が釣れすぎると思うほどに
釣れたからです。それで3000円に1000円だけ値上げさせてもらいました。
これで値上げをする気はなかったもののまたも流言飛語に惑わされ1000円の値上げです
魚にも生きる都合があります。
だから人間の勝手な都合に合わせるわけにはいきません。値上げしたからと言って
釣れる魚が増えるわけでもありません。
それで今回は船頭の考えで1000円の値下げを決めました。
どう考えても4000円は高すぎる、自分が考えた3000円が一番妥当な金額です
明日からは元の3000円に戻します。 
昭和の時代に起業してあっという間にやがて40年よく頑張ってきたな_と思うけど
後、もう少しがんばってみようと思う。我儘な年寄りを支えてくださいお願いします。







 

2024年7月31日水曜日

いつも久しぶりですみません

 東日本の各地では連日40度近くの気温で大変そうですが
ここ能登島は毎日が普通の夏で木陰に腰を下ろせば蝉の声が心地よく夕暮れに
なるとヒグラシゼミの合唱に、遥か昔の子供のころを思い出しています。
暑中お見舞い申し上げますの盛夏です。
筏の近況はどちらかというと好調です。特に水族館前が好調みたいで、写真は今日の
一人の釣果です。
黒鯛は40cm越えで他は30cm越えのアジ、強烈な引きのサバが邪魔をするそうだが
結構楽しめそうだ。
陸上の暑さに比べれば筏の上はそれほどでもないようだが、暑さ対策だけはしっかりしてきましょう。備えあれば患いなし。


2024年7月23日火曜日

筏の近況

 熱中症注意
連日猛暑が続いています、皆さんお元気ですか
この暑さにも負けずに筏も魚も元気です。写真は今日の水族館前
中、大型のアジも好調で黒鯛の40センチ超もたまに混じったりしてけっこう
楽しめているようです。暑さ対策をしっかり北陸の短い夏を楽しみましょう。






2024年7月18日木曜日

お詫びと訂正
昨日の料金値上げの件で日にちを間違えました
8月1日からのまちがいでした。ごめんなさい、どうも近頃ぼけかかってるみたいだ。?





2024年7月17日水曜日

お知らせ

 筏の料金について
来る5月一日からプラス1000円で4000円に決めました。
石川県能登の筏釣りの創始者としては後発の同業者に追従するようで
納得しかねますが応援して下さるたくさんの昔馴染みのお客さんの指摘もあって
決めました。すみませんがどうかよろしくお願いいたします。
釣り船の船頭人生もやがて40年ただ一つ今日のお客さんをいかに楽しませて
無事に笑顔で自宅への帰路についてもらうか、だけを信念に今日までやってきた。
それも残された時間はもうそんなに長くはなさそうです。
会えば別れが必ずやってくる。
その日が来るまでもう少し頑張ってみようと思う
どうかよろしくお願いします。






2024年7月14日日曜日

筏情報です

 いつもいつも久しぶりですみません
筏の近況をお知らせします。今日は曇りのち雨で凪、使用筏は水族館前と屋根付きの
二つだけでした。水族館前は朝から中、大型のアジが入れ食いで
黒鯛の付け入るスキがなかったか・・?屋根付きは35cmクラスまでが
60cmクラスの真鯛を含めて面白かったらしい。
黒鯛はアケミの丸貝が面白そうだ。手のひら大の小型が入れ食いで釣れるらしいが
リリースするにしてもアタリが楽しめていいかもね。
最近の沖筏は急潮の日が多くて釣り辛く暫く様子見て筏を休ませたほうが良いかもね。
水族館前、屋根付きが最高・・・てなことになるかも?







2024年7月9日火曜日

何にもわからずに

 今日の北国新聞の記事見てびっくり。
何にもわかっていませんでした。奥能登がそんなひどいことになっているとは
同じ能登半島に住みながら恥ですね。わが能登島も相当の被害はあったものの家は何とか
倒壊は免れ、命綱の船も無事現状維持で事なきを得た。
おまけに数多くの常連のお客さんからお見舞いまで頂きました。
どおしたらそのご恩に報いることが出来るのか分かりませんが、とりあえずこれまでどうり
仕事して安心して楽しんでもらうことかと思っております。
この期に及んで料金の値上げなんて馬鹿なことをぬかしたりしてすみませんでした。
撤回します。
石川県初の筏釣りというものを起業して37年、だめもとの軽い気持ちで始めた商売が
こんなに長く続くとは夢にも思はなかった。これもみな友達みたいな沢山の お客さんの助けがあったればこそと心から感謝しております。
先の大地震では各地の釣具屋さんも窮地に追い込まれている様子です。
釣りをして助けてやって下さい。



2024年7月7日日曜日

筏の近況

 異常気象で太平洋高気圧が居座って、日本海には低気圧が動かずに 
毎日南西の強風で沖筏が今日で五日も使用不能です。
それで昨日魚の状況を見に行ってきた。明けてびっくり玉手箱じゃないけど、魚群探知機
に写る魚影は濃く、今や遅しとエサが落ちてくるのを待っているという感じだった。
もっともこんなに長く沖筏を使って無いなんてシーズン中ではおそらく初めてのことだと思うので無理もないか? 水族館前、屋根付き筏も最近本領発揮の様相を呈してきたので
強風の中、沖で無理する必要がなかったせいもあるけど、この風が収まったなら沖の筏を
是非お勧めしたいもんだと思います。
特にお勧めは5号筏、かな、?乞うご期待、なんて?
まあ船頭の予感も外れる時もあるけど??


2024年7月1日月曜日

お詫びと訂正

 昨日の投稿の料金についての訂正とお詫びです。
6月30日までに予約を頂いている方には旧料金のままで対応させていただきます
失礼しました。


2024年6月30日日曜日

今日の釣果とお知らせ

 写真は本日の7号筏、45cmと50,5センチです。
沖の黒鯛は初顔のお客さんが好きみたいです。朝から海は凪で天候は曇り、潮はゆっくり
筏日和で久しぶりの大物です。エサはアケミ貝だと思うけど聞くのを忘れた。
今日は他に湾内屋根付きにもお客がいて3時半現在まだ終了の連絡もないけどどうなんだろう?
今日は次いでと言っちゃなんだけど
筏料金の値上げについてお知らせいたします。
石川県の筏釣りの元祖フイッシング箱名の料金が一番安いなんてことは余りにもみっともないので7月1日から1000円アップすることにいたしました。
従って4千円になりました。これからは無駄な集魚剤を減らして1000円浮かしてください。







2024年6月26日水曜日

いつも久しぶりです

 久しぶりの休み明け
沖筏50cm真鯛です。南西の風多少波、天候は晴れで1号筏2時半まで。
数釣りサイズの小型のチヌは多分入れ食い状態で、できれば自分に必要分だけ
キープして余分な魚は将来のためにリリースしましょう。
中、大アジは数は少なめだけどまだまだ釣れます。天候に恵まれれば。


2024年6月20日木曜日

お久しぶりです

 屋根付き筏で初釣果です
地震後もうだめかと思っていたがどうにか復活の兆候ありです。
今日はアケミ貝の丸貝、例年どうりにエサ取りと呼ばれる魚も動き出して
これからが本番か?だといいけどね。エサはアケミ貝の丸貝、
水族館前の筏もそろそろ本番を迎えてもいいころだが?



2024年6月12日水曜日

船頭日記

 最近ではもう日記とは言えなくなりました。
なぜなら日記とは毎日書くものだからです。たまにパソコンに向かうと船頭日記を始めた
遥か昔の若かりし頃のことが思い出されて懐かしく、あの頃は良かったなー…なんて
言ってる場合じゃないね、お客さんは情報が欲しいのだから。
魚は釣れています。ただ現在よく釣れてる筏は沖の三基しかありません。
したがって乗れる人数もせいぜい10人前後です。アジもクロダイもノッコミシーズンが終わりアジの数は一時ほどは釣れなくなったけどまだぼちぼち釣れています。
チンタクラスの黒鯛は朝から入れ食い状態の時も。
そろそろ筏も休養が必要になってきました。来週から毎週火曜日を休業します。
休み明けの筏が一番の狙い目です。
写真は今日の5号筏で45cmの真鯛です。





2024年5月28日火曜日

筏の近況

 どちらかというと沖筏絶好調
朝から雨で凪、午後から少し北東の風がそよそよと、吹き始めて2時ころには
波も少しばかり、今日は一号筏が絶好調というより沖の筏が絶好調
朝から雨で14時には風雨で中止したけど、真鯛50cm黒鯛40cm他
アジが大型クーラー2つが満杯状態。これはもう筏釣りと言うより
筏漁だわ。漁港が雨風で写真がうまく撮れなかったけどまどうでもいいか!?



2024年5月24日金曜日

映したはずの写真が⁉

 今日の釣果が、撮ったはずの写真がカメラになかった?
失敗だったみたいです。まあ見ないほうがいいかもね!?他人の爆釣の写真を見ても
つまらないか!!とにかく好条件に恵まれた今日の沖筏、終了する2時半まで、完全フカセの
エサが海底まで届かないという無茶苦茶な状態の入れ食いだったらしい。
おまけに60cm台のフクラギ2本、35cm台の大アジも数は数えてないけど相当数いたようだ。クロダイは35㎝くらいまでだけど、大型クーラー満タン。 
ノッコミもどうやら最終章に入ったみたいだ。
春の黒鯛釣り今やらないでいつやるの!!?て感じです。

2024年5月19日日曜日

乱獲の見本です⁉

 今日の沖筏、30cmから50cmまで、数は不明。
数えていません。クロダイノッコミシーズンも終盤を迎えて荒食いが始まったか!⁉
おまけに今日は絶好の釣り日和。釣りすぎは今後の自分のため皆のためにもほどほどに
キャッチアンドリリースで。


2024年5月18日土曜日

沖筏絶好調

沖の4号筏、破顔一笑絶好調って感じかな !こんないい日にお客がたったの二人
7号筏も入れ食い模様で昼上り。クロダイのサイズは36㎝どまりだけど
中、大型のアジも入れ食いで腕を休める暇がなしって感じです。
エサはオキアミ だけ。明日もこうだといいけどね!!



2024年5月13日月曜日

運が良ければ!!

 7号筏で、50cmには僅かに足りなかったけど
久しぶりの大物ですそれにアジがすごい、40cmの大アジも含めてクーラー満タン
止められませんね。また会いましょう。14時半までの釣果でした。



2024年5月9日木曜日

沖の筏に春が

 雨にも負けず風にも地震にも負けずに、沖の筏にまた春が来た
北の風寒く曇りで多少波のち晴れて凪、7号筏で浮き釣り、43cmまで。
山は今を盛りの藤の花が満開で黒鯛乗っ込みの時機到来を告げてくれています。
期間は短くあっという間に終わりが来るけど、出来れば今のうちに楽しんおきましょう
写真は今日半日の釣果です。日によっては40cm級の大アジも楽しめます。


2024年5月7日火曜日

釣り日和

 天候は曇り風はなし、絶好の釣り日和沖の1号筏で浮きフカセ。
50㎝かと言ってもいいかなと思うけど実は計測するのを忘れていました。
今が盛りの乗っ込みクロダイです。
期間は短いけど大いに期待、楽しませてもらいましょう。


2024年5月5日日曜日

ノッコミ本番

 黒鯛乗っ込み本番
本格的な筏の春がやってきたようだ。写真は今日の沖の七号筏で
47cm、エサはアケミ貝の丸貝だそうです。
今日のお客さんは沖筏に一人、屋根付きに二人だけ昨日までの急潮も収まって
絶好の釣り日和、朝から好調で他にも小型が数枚、良型のアジもまじって、午前中の釣果です
ノッコミ本番宣言を発してもいいかもね?水族館前の筏も今日準備完了。今後に期待です
後は天候次第風次第。




2024年5月3日金曜日

半年ぶりの投稿です

 目に青葉やまほととぎす初がつを
いつのまにか山は新緑にあふれ藤の花が今を盛りに咲き誇っています。
皆さんお元気ですか半年ぶりの便りです。正月早々の地震には我が家も準半壊の被害を受けてどうなることかと心配しましたが幸いにも女房殿の実家の空き家が在ったおかげで4っか月間も何不自由なく暮らすことが出来まして幸か不幸かなんかわからないようなおかしな気分です。その間幾人ものお客さんからもお見舞いやら大量の支援物資まで頂きまして本当に有難うございました。
皆さんの暖かい御支援を力にもう少し頑張ってみようと思い営業を開始したものの今年の魚は水温の割には少しばかり乗っ込みも遅れがちだったけどどうやらやっと始まった感で   
今年最初の魚の写真を掲載することが出来ました。
水族館前での初釣果です。今後に期待です。
















    






2024年4月12日金曜日

雨にも負けず

風にも負けず、地震からも立ち上がって、平静を取り戻しつつあります

沖の無人島の桜も満開で見に来てください。明日から一応営業再開します。